2022年5月10日に「林先生のレッスン!今でしょ!」で放送されていた、今が旬!人気No.1野菜「トマト」の特集!
その中で紹介されていた、パクチーとエビのトマトカレーについてまとめました。
■パクチーとエビのトマトカレーの魅力
トマトを煮込むことでトマトの細胞壁が壊れ、リコピンの吸収率が高まります!トマトを加熱する際にオリーブオイルを使用するのも、吸収率を高めるのに効果的!
リコピンを摂取することによって、生活習慣予防にもつながります。
■作り方
※分量は正確にわからなかったので自分で作ってみて調整しています。
◎材料
※2人分
・トマト:3個
・たまねぎ:1個
・生姜:小さじ1(我が家はチューブを使用)
・ニンニク:小さじ1(我が家はチューブを使用)
・カレー粉:大さじ2
・オリーブオイル:大さじ1
・エビ:お好み(小さめのエビを使用)
・パクチー:お好み(僕はけっこうガッツリいれます)
・塩:小さじ1〜2
・こしょう:お好み
・ごはん
◎作り方
①フライパンにオリーブオイルを入れ加熱。1㎝くらいに刻んだたまねぎを入れて飴色になるまで炒める。
※たまねぎは飴色になるまで加熱した方が美味しくなります。
※事前に刻んだたまねぎをレンジで5分くらい加熱しておくと、飴色になりやすくなります。
②にんにく、生姜を加えて1分ほど炒める。
③ざく切りにしたトマトを加え、ヘラで潰しながら10分ほど煮込む。
④カレー粉を加え、トロトロになるまで煮込む。
⑤別のフライパンでエビに塩こしょうをふって炒める。
⑥ご飯と一緒にカレーを盛り、エビ・パクチーをトッピングして完成。
◎我が家流の作り方
エビもパクチーもいつも家にあるわけではないので、我が家は鶏肉や豚肉、ほうれん草を使用しています。
鶏肉は一口大に。ほうれん草も5㎝幅に切って、上記④の工程でフライパンに投入。火が通るまで煮込みます。
■トマトの栄養たっぷりのカレーで生活習慣病を予防しよう!
ヘラでトマトを潰すことによって細胞壁が壊れ、よりリコピンの摂取がしやすくなります。トマトの栄養を吸収し生活習慣病を予防しましょう!
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
▼テレビ朝日「林修のレッスン!今でしょ」
火曜 19時00分~19時54分
出演:林修、バカリズム、斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
ゲスト:朝日奈央 伊沢拓司 伊集院光 高畑淳子 中丸雄一
講師:原田和昌(東京都健康長寿医療センター 副院長)永井竜児(東海大学農学部食生命科学科 教授)
【その他のトマトレシピ!】
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトご飯」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトキムチ」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトとツナのサラダ」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトとミニセロリのサラダ」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトペースト」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトそうめん」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「ミニトマト味噌汁」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトジュースの味噌汁」の作り方!
【林修のレッスン!今でしょ】「トマトの納豆飯」の作り方!
最近のコメント