
今年の衣替えはいつやればいいのか?衣替えが簡単に終わるコツを教えます!
一人暮らしなど家事初心者
服をたくさん持っている人
衣替えがめんどくさいと感じている人

記事の内容
- 2022年春服への衣替えタイミングはいつ?
- 衣替えを簡単に行う3ステップ
- 衣替えをするためのおすすめアイテム&方法
現在同棲生活5年目。毎シーズンごとに衣替えをしてきました。もともと服がたくさんあるのに収納が少なく、クローゼットはごちゃごちゃ。衣替えで1日潰す状態。
現在は簡単に衣替えができる状態を構築し30分程度で完了しています。
■2022年春服への衣替えタイミングはいつ?

季節ごとの衣替えは、いつから行うのがベストなのでしょうか?まずは、春・夏・秋・冬の「年4回方式」で衣替えを行う場合の、一般的な時期を紹介します。
春服:4月1日
夏服:6月1日
秋服:9月1日
冬服:10月1日
春服への移行は4月1日ごろが目安。
今年は3月に入って一気に気温が暖かくなったと思ったら、3月後半には真冬並みの寒さに。
僕の住む場所でも雪が降りました。ですが、これからは気温が急激に下がることもないと言われています。
なので、3月はまだ寒さが残っていますけど、4月ともなればもう完全に春。冬のコートは必要なさそうです。

その通りですね。3月でも暖かい日はちらほらあります。
そこで、衣替えの時期を気温で考えてみましょう!
いつすべきか悩んだときは「最高気温」を目安に判断するのがおすすめです。
結論、最高気温が15~20℃くらいになったら、春服への衣替えをスタート。
むこう1週間の最高気温が15℃を上回っていたら春服の衣替えを始めても問題ありません。
冬物のウールコートやダウンコートだと昼間は暑く感じるため、「長袖カットソー+ライトアウター」の服装がおすすめ。
さらに気温が上がり、最高気温が平均して20℃近くになってきたら、長袖カットソー1枚で快適に過ごせるようになります。
今年で言うと、西日本や関東地方では今週末から最高気温が15℃を超えて20℃近くになるみたい。衣替えをしてしまってもいいかもしれませんね。
■衣替えを簡単におこなうための3ステップ

悩んでいる人:衣替えの時期は分かったんだけど、正直めんどくさいんだよね。簡単にやる方法はないかな?
一見めんどくさそうな衣替えですが、ちゃんと手順ごとにわけてしまえば簡単に終わります。
◎ステップ1
服の選別をする
服をしまう前に一度選別をしましょう。来年も着る服、もう着ない服。の2択です。
ボロボロになってしまったり肩が崩れているもの、今年着なかった服は迷わず捨ててしまいましょう。
絶対に来年着ることはありません。ボロボロであんまり気に入らない服を着るよりも、来年新しい服を探してきた方が幸福度も上がります。
僕は服はワンシーズンごとにズボン3本、トップス6着と気に入ったモノを着回しているので、だいたいシーズンが終わるとくたびれます。
来年も着たいものはボックスに。それ以外は思い切って捨ててしまっています。
◎ステップ2
1つの箱に収納する
残す服が決まったら一つの入れ物に収納しましょう。この時のポイントは、ワンシーズンごとにまとめて収納をすることです。
我が家では、衣装ケースの中にまとめて収納するようにしています。
こうしておくと、次のシーズンに使うことがあっても衣装ケースを入れ替えるだけでことが足ります。
小分けしてしまうとどこにあったのか探して労力になります。
収納の手間はできるだけ減らしましょう。
ストレージボックス(重ねて使う引き出し)を使用している人はストレージボックスごと入れ替えてしまうのも一つの手ですよ。
◎ステップ3
使う服を出す
今来ている服をしまったら、これから使う服を出しましょう。
おすすめなのは、ハンガーに吊るしてかけておくこと。畳む手間もなくなりますしゆくゆく楽になりますよ。
(僕は衣装ケースを引っ張り出したらハンガーに吊るしてかけて終わりにしています。)
ストレージケースを使用している人は入れ替えれば完成です。かけておきたい服だけ吊るしておけば問題ありません。
たったこれだけ3ステップ。簡単ですよね。
実際我が家では30分程度で衣替えが完了します。
■衣替えをするためのおすすめのアイテム&方法

◎衣装ケース・ストレージボックスケチらない
収納が少ないとどのように詰め込もうか悩むことになるので、衣替えは上手くいきません。
収納できる入れ物はちゃんと用意しておきましょう。
個人的には衣装ケースごと入れ替えてしまう方が後々楽な気がしています。
◎押し入れラックを購入する
冬用の布団など結構嵩張り押し入れを占領してしまいますよね。
そんな悩みを解消するのが押し入れラックです。
上下に仕切りを作ってくれるので、上に布団。下に衣装ケース。とスペースを有効活用することができます。
◎ハンガー
これは衣替えと少しずれてしまうのですが、ハンガーは揃えた方がいいです。なんといっても圧倒的に見栄えがいい!特に吊るす収納をするのであればおすすめです。
◎捨てる習慣をつける
衣替えの3ステップのうち一番重要なのはステップ1の選別です。そこが7割を占めているといっても過言ではありません。
「来年も着るかもしれない」「高かったから」と捨てられないと苦労をします。
捨てる時のポイントはその服を着た時にテンションが上がるかどうか?です。
上がらないのであれば捨ててしまっても問題ありません。むしろ、取っておくと次に買うお気に入りの服を買っても「今日はこっちでいいかな?」と使用頻度が減ってしまいます。
その時に一番ときめく似合っている服を着た方が幸福度が上がるので捨ててしまいましょう。
◎まとめて収納する
衣装ケースやストレージボックスごとと伝えましたが、まとめて収納する方が断然楽です。
どこにあるのか探さなくていいから。小分けしたりカテゴライズするのではなく、冬服は冬服。まとめて入れるようにしましょう。
まとめ
本記事で覚えて欲しいことは3つ。
- 最高気温が15℃〜20℃になったら春服への衣替えを開始するタイミング!
- 収納する時に一番大切なのは選別すること。いらない服は捨ててしまおう!
- 収納する時はまとめて!
多くの人が毎年新しい服を買っているはず。
収納には限界があるので、買った分手放さなければ収納はいっぱいになってしまいます。
シーズンごとに着ない服を手放してしまうとスムーズに衣替えができるようになりますよ!
また、収納はまとめてすることをオススメ。細かくカテゴライズしてしまうとそれだけで疲れてしまいます。
できる限り簡単に衣替えを終わらせて、クローゼットを使いやすくしたいですね。
参考:https://diamond.jp/articles/-/202837
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1493607259117/
最近のコメント