早起きができない。朝活したいけどなかなかうまくいかない。なんて悩んでいる人いませんか?
アプリを使って朝活を成功させてみるのはどうでしょう。
この記事を読めばアプリを使って朝活を成功させる方法がわかります。
- どんな機能があるのか
- おすすめアプリ
- 朝活が成功する方法
僕自身、社会人になってから6年近く、毎朝5時半に起きて朝活を続けています。
正直社会人になりたての時は、できるだけ遅くまで寝ていたいと思うほど疲れていて、習慣化させるのにめちゃくちゃ苦労しました。朝活を習慣する際に活用したアプリなど、実体験を踏まえてお伝えします。
どんな機能があるのか
朝活アプリの機能は大きく分けて3つあります。「アラーム」「朝活のサポート」「コミュニティーの構築」です。
早起きが苦手という型であれば、アラーム機能が充実している朝活アプリがおすすめ。
読書や運動など習慣化させたいということであれば用途にあったサポートアプリを使いましょう。
あなたの活動を記録してくれてモチベーションを高めてくれるはず。
また、一人ではやるより「他の人と一緒に頑張りたいという人は」コミュニティを構築できるアプリがおすすめです。
自分にあったアプリを活用するとあなたの朝活がもっと有意義なものになります。
おすすめのアプリ
◎Sleep Cycle
「アラーム」としての機能が充実したこのアプリ。寝坊や二度寝を妨げてくれます。
眠りが浅い「レム睡眠」のタイミングで起こしてくれることが最大の特徴。身体の動きや呼吸をセンサーで感知し、最も気持ちよく起きられる時刻を割り出してくれます。
例えば、6時にアラームをセットすると、5時半~6時のあいだでレム睡眠に入ったときにアラームが作動。
スッキリとした気分で起きることができるので、ムリなく早起きができるでしょう。
◎Toggl
「せっかく朝早く起きたのにだらだら過ごしてしまう……」という場合は、何に時間を使っているのか可視化できるタイムトラッキングアプリがオススメ。
時間を可視化することで無駄を省き、有意義な朝活が実現できます。
「朝活をはじめたのに有意義に過ごせていない・・・」と感じるのであれば一度導入して可視化してみるといいでしょう。
◎Focus
To-Do
勉強や作業をするのであれば「Focus To-Do」もオススメ。タイマー機能だけではなくToDoリストの機能もあるため、タスクが整理され集中することが可能です。
なによりも、「ポモドーロ・テクニック」を実践できるタイマーアプリで、「25分作業+5分休憩」というリズムで集中力維持を助けてくれます。
効率的な勉強がおこなえること、間違いなしです。
◎adidas Running
朝に運動をしたいのであれば、adidas Runningがオススメです。
ランニングを計測してくれる機能はもちろん、鍛えたい部位別のトレーニングを出してくれるので効率的な作業が可能となります。
また、他のランナーやトレーニングをしている方と交流ができる機能もあるので、モチベーション意地にも役立ちます。
◎つなげーと
朝活仲間やコミュニティを探すのに役立つのが「つなげーと」。
朝に読書会や勉強会、ヨガやフィットネスをおこなうコミュニティなど、ジャンルを問わず2万件以上掲載されているんです。
一人だと続かない。知り合いを増やして頑張りたい。という人にはぴったりのアプリです。
朝活が成功する方法
アプリを使用しても早起きが難しい。朝活が充実しないという人のために、とっておきの方法をお伝えします。
◎早起きの習慣をつくるところから始める
朝活をする際に一番大変なことは、早起きを習慣させること。
早起きは気合や根性論だけでうまくいくものではありません。むしろ仕組みやテクニックで誰でもうまくいくものです。
早起きをするための仕組みを整えて、無理なく早起きをしましょう。
良質な睡眠をとる
せっかく早起きをしても、眠い状態では有意義に過ごすことはできません。良質な睡眠をとることで、朝もスッキリ起きられます。
間違っても早起きをするから睡眠時間を削るというのはNG。
早く寝る。睡眠の質を高めると取り組むことで早起きが可能になります。
◎集中できる環境を作る
せっかく早起きをしたのにごちゃごちゃした部屋では集中ができません。不要なものは処分して集中できるスペースを作りましょう。
また、ついついスマホをみてしまうとせっかく集中できる朝の時間が台無しに。必要なアプリだけセットしておいて、スマホはあまり触らないようにするべきです。
集中できる環境を作るためには、余計なものを手放すことも有効。朝活を始めるのと一緒に、不要なものを処分してみてはいかがでしょうか。
まとめ
朝活を豊かにするおすすめのアプリについてまとめました。
いざ朝活に挑戦しようと思っても、早起きができなかったり集中できなかったりと挫折してしまうかもしれません。
無料で使えるものを厳選したので、まずは導入してみて朝活定着の手助けになれば嬉しいです!
他にもおすすめの朝活をまとめているので、よかったら読んでみてください!
毎日を充実させる!おすすめの朝活10選
最近のコメント