この記事を読んで欲しい人
早起きが苦手で挫折してしまうという人。
1日を充実させたいという人。
忙しい毎日の中で自分の時間を確保し1日を充実させたいのであれば、朝の時間を有効活用するのはいかがでしょうか?
でも、早起きをするのって大変ですよね。
はじめのうちは日中眠くてしんどいし、そもそも朝起きるのが大変。
僕もこれまでなんども挫折をしてきました。
そんな早起きが苦手な方におすすめなのが、15分早起きです。
実際、僕は数年前より15分だけ早起きを始め、1年経つ頃にはもともと7時起きだったのが5時に起きれるようになりました。
2時間も自分の時間が増えれば毎日の充実度も変わります。
この記事では
- 15分早起き法とは
- 15分早起きをするメリット
- 15分の早起きでできること
についてお伝えをします。
■15分早起き法とは

◎15分早く起きるだけ
「15分早起き法」とは、文字通り15分だけ早起きをする方法のこと。
朝が苦手でこれまで早起きに失敗し続けてきた人に最適な早起き方法になっています。
30分とか1時間ではなく、15分と圧倒的に時間が短いので、ムリなく早起きをすることが可能なんですよ。
「それじゃ朝にやりたいことができないよ」という人もいるかもしれませんが、心配いりません。
15分早起き法は、体が慣れてきたタイミングで15分ずつ時間を早めていくことを前提としているため、いずれは1時間、2時間の早起きが実現できるんです。
【関連!おすすめ記事!】
早起きは習慣にすべき?早起きのメリットVSデメリット。
◎具体的な方法
まずは15分だけ早起きをするようにして1ヶ月くらい生活をしてみましょう。
この時、必ず早起きをする目的を持つようにしてください。
たかが15分であっても目的がなければ起きられず二度寝の原因になってしまいます。
体が慣れてきて「もう少し早く起きても大丈夫そうだな。」と思えるようになってきたらさらに15分時間を早めてみてください。
少しでもきついと感じたら、体がまだ慣れていないということなので、もとの15分だけの早起きに戻してもう少し様子を見ましょう。
慣れてきたらまた挑戦すればいいんです。
◎15分早起きの注意点
15分早起きをする際の注意点は朝15分早く起きる分、夜寝る時間も15分早くすることです。
これ、結構大事なことです。
というのも、15分早起き法は最終的に1時間以上早起きをすることを目指しているから。
15分だけ睡眠時間が削られたということであればそんなに気にもなりませんが、30分、1時間と延びてくると深刻な睡眠不足になってきます。
そもそも、早起きがうまくいかない人たちの多くが睡眠時間を削ってしまっている状態。
いきなり「1時間早く寝ろ!」っていわれても難しく、寝る時間がたいして変わらないまま早起きだけしようとしています。
これでは睡眠不足で早起きが挫折するのも仕方ありません。
そのため、ゆくゆくの早起きを見据え15分ずつ寝る時間も早めておくことが大切なんです。
15分くらいであればムリなく生活リズムを変えることができるはずです。
【関連!おすすめ記事!】
睡眠不足がもたらす7つの悪影響。健康と美容の大敵に。
健康と美容のために!質の高い睡眠を取る方法9選!
■15分早起きをするメリット
ここまで15分早起きの方法や注意点についてお伝えをしてきました。
ここからは15分の早起きがなぜいいのか?ということについてお伝えをしていきます。
◎体への負担が少ない
15分早起きの最大のメリットは「体への負担が少ないこと」です。
1時間の早起きともなると、もはや軽い時差。
日中眠くなってしまいますし、そもそもこれまで寝ている時間に起きなくてはいけないので起きづらいといったらありゃしません。
ですが、「15分」という短い時間であれば、体への負担も少なく済みます。
「ちょっと今日は早く起きられたな!」くらい。
そのため、「辛い」と感じることがありません。
◎継続しやすい
体への負担が少ないということは、継続のしやすさにつながっています。
やはりしんどいことを続けるのは大変ですから。
一般的に、1時間早起きをしたら慣れるまでに1〜2ヶ月はかかると言われています。
慣れるまでの1ヶ月間はかなりしんどいので、それまでに挫折する人が多いというわけ。
ですが、体への負担が少ない15分であれば挫折するリスクが少なく継続しやすくなります。
◎生活リズムが調整しやすい
「15分早く起きるのと一緒に15分早く寝るようにしましょうね!」とお伝えしましたが、生活リズムを調整しやすいのも15分早起き法の特徴。
想像してみてください。「1時間早く寝よう!」と言われて実行できそうですか?
仕事だってあるし、夕飯の時間もある。みたいテレビもあるし、寝る前にやりたいことだってある。
起きることも大変ですが、寝る時間を早めることも大変なんです。
だって、もう生活リズムができているんですから。
一方で、15分という時間であれば比較的簡単に捻出が可能。
余分な業務を翌日に回すだけでも捻出できますし、夕飯後にだらだらする時間を減らせば解決できるかもしれません。
このように少しずつ調整することで、徐々に早起きをする生活リズムに。
当然体への負担も少なく、継続しやすい状態を作ることができます。
◎どんどん早起きが可能
断言できるのですが、15分だけと始めた早起きはどんどん早めることが可能です。
15分の早起きでも充実した時間が過ごせることを知ると、「もっと好きなことに時間を使いたい!」と思うようになるから。
いい意味で人って欲深い。
僕ももともと「15分早起きをして散歩をしたい」と思って始めたのですが、「ランニングをしたい。だったらストレッチの時間も欲しいからもう15分早く起きよう」「朝に読書もしたいからさらに15分早く起きよう」「瞑想もしたい」とどんどん早くなっていきました。
◎リスクヘッジがとれている。
15分ずつ時間を早めていくうちに気づいたメリットとして、「リスクヘッジが可能」ということがあります。
「1時間の早起きをしよう」と意気込んで始めると挫折するリスクが高い上に、挫折をした場合起床時間は元に戻ります。
いってしまうと「100(早起きをする)か0(元の時間に起きる)か」という状態。
ですが、15分ずつ増やしていくのであれば挫折をするリスクも低い上に、挫折した場合でも15分の時間がなくなるだけで済みます。
僕は始めて4ヶ月くらいで1時間の早起きに到達しましたが、「あと15分くらいいけるいでしょ!」と慣れる前にさらに時間を早めたところ失敗しました。
そういった場合でも、1時間15分の早起きに失敗しただけで1時間早起きをしている状態は継続されています。
早起きとしては十分ですよね。
◎1日が充実する
「早起きは三文の得」ということわざもあるとおり、早起きをすることで1日がめちゃくちゃ充実します。
15分の早起きでもそれは変わりません。
夜であればついダラダラ過ごしてしまいがちですが、せっかく早く起きたのですからやりたいことに集中します。
自分の好きなことに15分だけでも時間が使えたら幸せですよね。
1日のはじめに自分の好きなことに時間が使えるので、朝から幸せな気持ちでスタートすることが可能に。
その日1日が充実します。
■15分の早起きでできること
始めやすくメリットも多い「15分早起き法」ですが、始める際に大切なことが「目的を持つこと」です。
15分であっても早起きであることには変わりがありません。
「なんとなく早起きをしよう」くらいの感覚で挑むと「やっぱ寝ていた方がいいや」と睡魔に勝てなくなってしまいます。
とはいえ、「目的を持つっていってもたった15分でできることなんて・・・」と思うかもしれませんね。
たかが15分でも十分な朝活が可能。
この章では、15分早起きをすることでできることについてお伝えをしていきます。
【関連!おすすめ記事!】
毎日を充実させる!おすすめの朝活10選
「朝活」とは?仕事や趣味を充実させる朝時間の魅力を徹底解説!
◎瞑想で集中力を高める
集中力を高めるマインドフルネス瞑想など、最近注目を集めている瞑想。
10分くらいでできるものもあるので、15分早く起きたら取り入れることが可能です。
僕は10分も集中力がもたなかったので最初は5分間だけ取り入れるようにしました。
◎ストレッチで血行を改善
朝起きた時って筋肉はけっこう凝り固まった状態。
ストレッチをすることで筋肉をほぐし血行改善が期待できます。
血行が改善されると代謝も良くなり痩せやすい体になるので、ダイエット効果も見込めます。
「早起きしてストレッチをしている」なんてかっこよくないですか?
◎筋トレで美しい体になれる
筋トレ初心者の方であれば毎日10分筋トレをするだけでも効果が出てきます。
そのため、15分早く起きれば十分筋トレをすることが可能に。
【関連!おすすめ記事!】
筋トレ初心者が取り組むべき筋トレメニューがわかる!おすすめ筋トレ動画!
◎散歩で幸福度アップ
太陽の光を浴びることにより幸せホルモンであるセロトニンが分泌されるため、朝に散歩をすると幸福度が上がります。
また、朝は脂肪が燃焼しやすいので、有酸素運動をとりいれるとダイエット効果も期待できますよ。
慣れてきたら時間を伸ばしランニングに切り替えるのもいいですね。
【関連!おすすめ記事!】
朝の運動が効果的!ダイエットを成功させるおすすめの朝活
◎読書で自己研鑽
朝は1日のうちでもっとも頭が働いている時間なので、読書に最適です。
社会人1日あたりの平均勉強時間は7分と言われているので、15分の読書を取り入れればそれだけで平均以上の人材になることになります。
◎勉強をしてウォーミングアップ
頭が働く朝は計算問題などを解くのにも最適。
ウォーミングアップとして勉強をしてみるのもいいですね。
また、昨日覚えた単語を確認するなど、暗記をおこなうのも記憶の定着を図る上でとても有効です。
◎充実した朝ごはんで健康な1日に
朝ごはんは1日を活動するためのエネルギーとして必要不可欠な存在。
しっかり朝ごはんを食べることで、日中集中して仕事をすることが可能です。
15分早く起きたら出勤前にカフェに寄って美味しい朝ごはんを食べたり、家で朝食を用意することもできますね。
このように、けっこうできることってありますよね。
15分1セットと組み合わせて活動を増やすもよし、やりたいことにもっと時間を割くのもよしです。
なにより、朝にバタバタ準備をする必要がないのでストレスが格段に減ります。
■まとめ
この記事の内容をまとめます。
・15分早く起きるだけでできることはたくさんある。
僕は、散歩やストレットをしたくて15分の早起きを始めました。
最近では、朝の方が集中できるし頭も働くと、ブログを書いたり副業に時間をあてるように。
2時間も自由な時間が確保できたので、やりたいことに没頭できます。
毎日の充実度も上がり最高に楽しいですよ!
【関連!おすすめ記事!】
「早起きできない」を解決する!朝が苦手な人でも実行できる早起きのコツ!
朝活が充実する!早起きを習慣にするコツ7選
参考:
早起きの6つコツ|朝型生活に変えて家族や自分の時間を増やそう
15分の早起きを続けてみた結果
早く起きる人が成功する11の科学的根拠
最近のコメント